OISC飯塚久仁生公認会計士税理士事務所のHPへようこそ
相続贈与・土地建物の譲渡・不動産確定申告・会社の廃業・事業承継・高齢のご両親に関するコンサルティングサービス
飯塚久仁生公認会計士・税理士事務所
営業時間9~18時、土日祝除く
Skype等オンライン対応可能です。
お問い合わせフォームからご連絡願います。

不動産所得の確定申告
不動産オーナー様のお悩み
<将来を見据えた不動産経営>
不動産経営というと所得税や相続税の「節税対策」になりがちですが、真の不動産経営は収益の最大化と次世代への資産の承継に他なりません。
例えば、地代や家賃収入があるにもかかわらず、固定資産税を支払うと手元に現金が残らないようでは健全な不動産経営と言えません。
また、不動産オーナーの多くは多くの不動産を所有していながら、現金預金をお持ちでない方がほとんどです。こうした状況では、納税資金に不安が残ります。
所有不動産に見合うだけの収益を得るための本格的な不動産経営のため、弊事務所のような会計や税務の専門家だけではなく、弊事務所が提携している弁護士・司法書士・不動産会社、等がタッグを組んで、不動産オーナー様を総合的にサポートさせて頂きます。

<法人化(法人成り)について>
所得税が累進課税であることから、収益の最大化は納税額の増加となります。
そこで、税率がほぼ一定である法人税に魅力を感じ、個人事業から法人事業への転換を考えるオーナー様もいらっしゃいます。
さらに、流行りの「マイクロ法人」による節税に魅力を感じているオーナーもいらっしゃるかもしれません。
一般的な法人化のメリット・デメリットは以下に挙げる通りです。
法人化のメリット
-
所得分散
-
信用力アップ
-
決算日変更
法人化のデメリット
-
社会保険
-
源泉徴収義務
-
赤字でも税金7万円
-
専門家報酬

【弊事務所が法人化するのに適していると考える不動産オーナー様は以下の通りです。】
・将来の売り上げについてある程度の見通しがついている
・事務手続きについて専門家に丸投げせず、ある程度のことはできる
・信頼できる専門家がいる
ご相談事例


相続税の納税資金が足りない

法人化しようか迷っている

不動産のほとんどが底地である
